第1回11時間休憩なし、ぶっつけ授業も 夕暮れの職員室で思う理想と現実

有料記事

高浜行人
[PR]

 神奈川県の公立小学校の職員室。窓の外の夕闇が濃くなるなか、4年生の担任を務める30代男性教諭は、パソコンに向かっていた。

 時計を見上げると、もう午後6時を回っていた。

 退勤時間を1時間以上過ぎていたが、職員室では同僚の教員10人ほどが机に向かっていた。

 子どもたちが下校してからこの時間まで、連絡や事務作業に追われていた。

 子ども同士のトラブルについて、当事者の家庭に電話で説明し、謝罪。

 運動会の準備に必要な作業についての打ち合わせ。

 遠足の書類づくりと手配のための電話かけ。

 子どもたちに配る予定表の作成と印刷。

 校内向け時間割の修正や印刷。

 テストの採点と記録……。

 電話がなるたび、取り次ぎのため作業は中断する。

 出勤してから11時間近くたつのに、休憩はとれていない。疲れが両肩にのしかかる。

 昼に給食を数分でかきこんだきりで、空腹もこたえる。

 これ以上は、翌日に差し障る。心の中でため息をつきながら、帰宅の準備を始めた。

 「きょうも自分の仕事ができなかった」

 男性がやりたかった仕事とは、翌日の授業の準備だ。

 教員として一番大事なはずの授業がおろそかになっている。

 男性は、そんなうしろめたさを常に感じながら、教壇に立っている。

「定額働かせ放題」とも言われる教員の長時間労働。実態はどのようなもので、問題点はどこにあるのでしょうか。先生たちの姿を通じて報告する連載を始めます。初回シリーズでは、授業と直接関係のない事務作業に追われる若手教員らの思いを伝えます。

 もとは中学の教員だった。

 運動部の顧問を任され、熱心な保護者の要望もあって土日も活動した。

 休みはほとんどなかった。

激しい動悸、「このままだと死ぬ」

 やがて激しい動悸(どうき)…

この記事は有料記事です。残り2365文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    おおたとしまさ
    (教育ジャーナリスト)
    2021年11月19日18時42分 投稿
    【視点】

    「学級サイズを小さくしても学力向上にはつながらない」ことを示すデータをもって、少人数学級実現に疑問を投げかける言説がありますが、いわずもがな学校の役割は子どもたちの“テストで測れる学力”を上げることだけではありませんから、そのデータをもって

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    中野円佳
    (ジャーナリスト)
    2021年11月20日7時31分 投稿
    【視点】

    例えば医療では、医師は診察・執刀をするけれど、看護師がおこなう範囲のこともあるし、医療事務の方々が処理することも大量にある…という風にチーム医療が当たり前に行われているわけですが、日本の教員はTAも着かず、多くの学校で事務作業もほとんど先生

    …続きを読む

連載いま先生は(全22回)

この連載の一覧を見る