Dappiの拡散は現実の鏡か 保守とリベラル、SNSが巧みなのは

有料記事

聞き手・稲垣直人 聞き手・真鍋弘樹 聞き手・小村田義之
[PR]

 野党批判をする匿名ツイッターアカウント「Dappi」について、自民党と取引のある企業との関係が取りざたされている。政治とSNSの関係はどう考えるべきか。

「誰に何のため発信?」意識を 鳥海不二夫さん

 政治とSNSの関係で留意すべきことは、ネット上では多数派の声のように見える現象でも、それはごく少数者の発信による場合があり、現実の反映とは限らない、ということです。

 Dappiの投稿を他人と共有した約178万件のリツイートを分析したところ、その約半分が、使われていた全アカウントのわずか約3%によって拡散されていました。一般的に、全アカウント数の15~20%がリツイートの約半数を担っていることが多く、3%はかなり低い数字です。極めて少数の人間が積極的に与党を応援し、野党を批判するメッセージを拡散していたわけです。

 現実との乖離(かいり)は、他の政治的な出来事にも見られます。例えば、先の自民党総裁選に関するツイートをみると、リツイートが多かった投稿の上位千位までのうちの約7割が高市早苗さんの支持者で占められていました。だからといって、高市さんが総裁選に勝利したわけではありません。

保守派とリベラル派、「中間層」への訴求力があるのはどちらでしょうか。SNSから政治情報を得るときに注意すべきこととは。記事後半では、平林紀子さん(埼玉大学教授)がSNSが助長した米国の分断を、小泉悠さん(東京大学特任助教)がクリミア併合を巡るロシアの「情報戦」を読み解きます。

 また、先の衆院選では、れい…

この記事は有料記事です。残り3067文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    田中俊之
    (大妻女子大学准教授 男性学研究者)
    2021年11月27日9時49分 投稿
    【視点】

    政治学者の藤井達夫先生は『代表制民主主義はなぜ失敗したのか』(集英社新書)において、「民主主義は、自由を守るべく、権力の私物化を予防し、専制政治に対抗するために存在してきた」と述べています。これをふまえて記事を読むならば、政治をめぐるSNS

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    プチ鹿島
    (時事芸人)
    2021年11月27日13時34分 投稿
    【視点】

    私は新聞読み比べが趣味なのですが、ハマった理由の一つに「同じ風景を見ているのにこんなに見え方が違うのか」という面白さがあるからです。論調の違いが楽しい。 あと、野次馬なので自分と考えが異なる言説のほうがむしろ知りたいし、のぞいてみたい欲が

    …続きを読む