イギリス発祥の化粧品メーカー・LUSH(ラッシュ)が11月26日、フェイスブック(FB)やインスタグラムなど五つのSNSの利用を全世界で一斉にやめた。SNSは今や企業にとって必須ともいえる広報ツール。なぜ、やめたのか。26日という選択にも、ある狙いがあったという。
同社はオーガニックなど自然派を掲げ、化粧品のほかにせっけんなども手がける。同社は48の国と地域の店舗や法人が公式アカウントを使って、新商品の宣伝などをしてきた。SNSができた頃から活用してきたという。
日本法人のFBは約7万人のフォロワーを抱える。日本法人の75の全店舗がそれぞれインスタグラムのアカウントを持ち、週に3回程度投稿するなどSNSを顧客との対話に使ってきた。
しかし、11月26日以降、これらのアカウントによる新たな投稿は一斉に停止した。
LUSHは停止の理由の一つ…
【視点】今現在、自分がSNSをコントロールしているのではなく、SNSにコントロールされている方が多い気がする。それがしっかりとデータとして心理的に影響があることが証明されてきているのであれば、LUSHのようにいくつかの会社だけが対策をして負担を追う
【視点】LUSHというと環境に配慮した商品開発はもちろん、2013年から始めている「LGBTキャンペーン」で、LGBTIQ+フレンドリー企業として、自社で働く社員の多様性や福利厚生に配慮しており、そした企業イメージを含めて支持されている企業というイ