昼から深酒してしまう人たち コロナ下、飲酒運転の摘発は減ったが

有料記事

板倉大地
[PR]

 福岡県では飲酒運転は減っているが、深酒の割合は増えている――。警察庁のまとめで、こんな傾向が浮かび上がった。厳罰化や啓発の効果か、全体の摘発件数は減っているが、高濃度のアルコール分が検出される悪質なケースの割合が増加。アルコール依存症など飲酒量の多い人の存在が影響しているとみられる。

 警察庁によると、全国の昨年の飲酒運転による摘発件数は2万2458件で、年々減少傾向にある。飲酒運転による人身事故の件数も年々減っており、昨年は2522件と2011年の5030件から半減した。

 一方、呼気1リットルあたり0・25ミリグラム以上の高濃度のアルコール分が検出された割合は年々増え、11年は56・4%だったが、昨年は73・0%にのぼった。

 福岡県内も傾向は同じだ。県警によると、11年は検挙した1822件のうち高濃度は968件と全体の53・1%。昨年は全体が1361件と減る一方、高濃度は1089件に増え、割合も80・0%に達した。また、昨年の昼夜別の摘発件数は、午後6時~翌日午前6時の夜間は849件、午前6時~午後6時の昼間は423件で、昼間が3分の1を占め、上昇傾向が続いているという。

増える深酒。統計にはコロナ下での変化も現れていました。どうすれば酒量を減らせるのでしょうか。

 県警は、昼夜を問わずに飲む…

この記事は有料記事です。残り707文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません