各地で広がる「田んぼダム」の仕組みとは ゆっくり流し、農業支える

有料記事

編集委員・佐々木英輔
[PR]

 「田んぼダム」が全国各地で広がりをみせている。豪雨時の雨水を水田で受け止め、ゆっくり川へ流れるようにして水害を軽減する取り組みだ。本物のダムのように水位を上げ下げする実験まで始まった。すぐに効果を得やすい治水対策だが、下流に恩恵がある一方、ただ装置を取り付けるだけだと農家にはあまりメリットがない。同時に農業も支える仕組みづくりが普及のかぎになる。

スマート化で事前放流も?

 一枚一枚の水田ごとに、太陽電池のついた筒状の装置がずらりと並んでいた。兵庫県たつの市で進む「スマート田んぼダム」の実証事業。自動的に給水や排水をする装置を取り付け、スマホの画面で遠隔操作する。

 豪雨が近づくとゲートを順番に開けて水を抜き、貯水容量を増やす。雨の間はふだんより水位を高く保ち、ピークを過ぎてから排水する。まるで本物のダムのようだ。農家にとっても水管理を省力化でき、農業用水の無駄遣いを減らせる利点があるという。

 ふだんの水管理は、それなりに手間がかかる。兼業の場合、朝に給水バルブを開けると夕方まで閉めに行けず、規定の水位に達しても「かけ流し」のままになってしまう。

 「水管理の手間が省けるのは大きく、収量増にもつなげたい。これで災害も減らせるなら」。この水田で耕作する「たつのアグリ」の岸野昇社長はこう話した。

 実証事業は農林水産省が今年度、全国8地区で取り組む。普通の田んぼダムや何もしない水田と比較し、手引づくりにつなげる。メーカーのクボタによると、装置本体は1基約12万円(取り付け費用を除く)で、1区画に給水用と排水用を設置。ほかに水位計、通信設備などが要る。農作業を自動化するスマート農業への流れから開発されたシステムという。

 もっとも、スマート田んぼダムとしての効果やコストはまだ検証段階。本物のダムのように操作するなら、事前放流のタイミング、放流で被害が増したときの責任も詰めないといけない。急な豪雨には対処しきれず、事前放流が空振りになることも考えられる。

一般タイプはシンプル 20年近い歴史

 一方、一般的な田んぼダムはもっとシンプルで安価だ。機械を使わず、自律的に機能を発揮するため操作もいらない。

 ふだんより10センチほど高…

この記事は有料記事です。残り1346文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
  • commentatorHeader
    露木志奈
    (環境活動家)
    2021年12月21日17時52分 投稿
    【視点】

    気候変動の問題に取り組む際に技術の発展だけに注目してしまいがちだが、本来は自然というものを活用することで問題を軽減することができる。豪雨の際に起きる土砂崩れなども、しっかりと森の再生が行われると栄養を含んだ土ができ、強い根っこを張ってくれる