バイデン米大統領が主催した「民主主義サミット」が10日、閉幕した。バイデン氏は演説で「世界各地に民主主義の花を咲かせる」と成果を称賛したが、共同声明などは出されず、米国の専門家からは「学会の発表のようだ」と冷めた見方もでている。中国やロシアなどは強く反発し、招かれなかった国々の結束を促すリスクを指摘する声もある。
バイデン氏は111の国・地域の指導者を招待。当初からついて回った批判は、強権的な指導者たちの招待だ。各国首脳らのビデオメッセージでは、フィリピンのドゥテルテ大統領も「(フィリピンでは)報道の自由、表現の自由は完全に享受されている」、ブラジルのボルソナーロ大統領も「世界中の民主主義を強化するためにブラジルは頼りになる」と胸を張った。
演説でバイデン氏は来年、2回目のサミットを対面式で開く考えを示した。米政権によれば、各国首脳らが今回約束した取り組みは、1年後のサミットで再び各国が進捗(しんちょく)度合いを報告する。しかし、拘束力のある共同声明などはなく、各国首脳らの言いっ放しで終わる可能性もある。
サミットの狙いの一つは、バ…
【視点】 外交はリアリズムを基礎に構築するべきと思います。今回、米国は、ベトナム、タイ、サウジアラビア、トルコなどを招待しませんでした。中国を牽制するならば、ベトナムとタイを味方に付けなければなりません。自己主張を強めシーア派イスラム革命を世界に輸
【視点】記事も懸念するように、民主主義諸国の結束を示すという目的に照らしても、対中戦略の上でも、中途半端な会議であったという印象が拭い去れない。バイデンは具体的な国への言及は避けたが、「権威主義を押し戻す」という目的が掲げられるとき、中国が念頭にお