M-1ファイナリストに聞く 快進撃の異端児ランジャタイ「感無量」

有料記事

聞き手・西田理人
[PR]

 昨年の敗者復活戦で最下位に沈み、「国民最低~!」と叫んだあの日から1年。お笑い界の異端児コンビ「ランジャタイ」が、ついにM-1グランプリ決勝の舞台に立つ。快進撃を続ける2人がファイナリストとして思うことは――。

ランジャタイ

伊藤幸司(36)=鳥取県出身=と国崎和也(34)=富山県出身=が、2007年に結成。グレープカンパニー所属。激しく動き回りながら独創的な一人芝居を展開する国崎に対し、伊藤が冷静にツッコミを入れていく独特の芸風が持ち味。今年のM-1でファイナリストに選ばれると、コンビ名がツイッターのトレンド1位になるなど、大きな話題を呼んだ。

 ――今年の準決勝では会場が揺れるほどの爆笑を何度も呼び込み、ついに決勝の切符を手にしました。

 伊藤 昨年の敗者復活戦では最下位に沈み、今年は決勝に行くための1年だと思ってやってきました。思いが届いて感無量です。

 国崎 最下位になって「国民最低~!」と叫んだことが話題を呼んだりして、今年は劇的にお仕事が増えました。結果的に全てがストーリーのようにつながったと思います。

電信柱と会話したバイト時代

 ――ネタの予測不可能な展開と独創的な世界観は今年も健在です。

 国崎 M-1では例年、準決勝あたりからお客さんの反応が険しくなるんですが、今年は「誤解」が解けたのかな(笑)。僕らのスタイルは変わっていないけど、とてもウェルカムな雰囲気で笑っていただきました。

 伊藤 本当にあたたかい会場でしたね。他の組のネタも大爆笑でしたし、会場の一体感がうれしかったです。

 ――自由奔放でナンセンスな芸風は、これまでも「天才」などと称されてきました。ネタはどうやって作っているんですか。

 国崎 思いついた話や動きを自分で動画に撮って、見返して面白かったら、相方がリアクションを付けていきます。かつてガソリンスタンドで働いていた時に、あまりにもお客さんが来ないので、でたらめな即興芝居をして一人でふざけていたんです。たとえば、近くの電信柱に話しかけると「道の向かいの電信柱のことが好き。でも恥ずかしくて伝えられない」と言う。だったら僕が代わりに伝えてあげるよと、道路を渡って……。今思えば本当におかしな話ですが、こんなことをずっと続けていた結果、今の基礎ができあがったような気もします。

 ――そもそも2人はなぜコンビを結成することになったんですか?

 国崎 僕らはもともと吉本興業のお笑い養成所の同期だったんです。相方が当時めちゃくちゃにとんがっていて、初日にみんなの肩をたたいて「おまえは面白いか」と聞いて回るんですよ。ほとんどは無視です。

 伊藤 それに対して、唯一「面白いよ」と返してきたのが彼で、それを機に仲良くなりました。

 国崎 ただあまりにとんがっているから周りとうまくいかず、ほどなくして伊藤は退所することに。僕も出席日数が足りないなどの理由で、後を追う形で辞めてしまいました。そこからライブに出るために、コンビを組もうという話になったんです。

 伊藤 コンビ名は、織田信長天下人が欲したという香木・蘭奢待(らんじゃたい)から。「天下を取る」という願いを込めました。でも当初は恥ずかしくて、相方にも「ぱっと思い浮かんだ言葉を付けただけ」と話していました。

決勝で「全て台無し」に?

 ――いくつかの事務所を転々としながら過ごした日々の、「地獄エピソード」が実に魅力的です。

 国崎 舞台にあまり立てない…

この記事は有料記事です。残り795文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません