赤木雅子さん「お金払えば済む問題でない」 遠のく改ざんの真相解明
森友学園問題で公文書改ざんを強いられて自死した近畿財務局職員の妻が訴えた訴訟で、国が15日、訴訟を終えると表明した。夫が改ざんを強いられた経緯を知りたい。その一念で戦ってきた妻は、解明の道が突然狭められ、「お金を払えば済む問題ではない。悔しい」と怒りをあらわにした。
「なぜ夫が亡くなったのかを知りたいと思って起こした裁判。夫にどう報告しようか悩んでいる。こんな形で裁判が終わってしまって、悔しくてしょうがない」
夫の近財職員、赤木俊夫さん(当時54)を亡くした妻の雅子さん(50)は訴訟手続き後に記者会見し、こう国を非難した。代理人を務める生越照幸弁護士も「不意打ちで不誠実で、極めて卑劣だ」と国側の対応を批判した。
雅子さんは俊夫さんの自死の2年後、国に損害賠償を求めて提訴。訴訟の中で、俊夫さんが改ざんの経緯を記した「赤木ファイル」の提出を国に求め、国側は今年6月に開示した。
開示されたファイルには、財務省本省の担当者が近財に改ざんを指示したメールや、改ざんの指示に俊夫さんら近財職員が反発していたことなどが記録されていた。ファイル開示は国会で求められても国はそれまで応じておらず、訴訟で得た成果だった。
雅子さん側は国に更なる証拠の開示や財務省幹部の証人尋問などを求めていく方針だった。だが、雅子さんの請求を認めずに争ってきた国が突然に「認諾」へと方針転換。「国家賠償法上の責任を認めるのが相当との結論に至った」として1億円余りを支払うが、雅子さんが求めた改ざんの詳細な経緯や指示の流れが、この訴訟でこれ以上明らかになることはなくなった。
「これ以上解明されると、不都合な事実があったのでは?」
反発は広がった。
国有地売却問題を提起した大…
【7/11〆切】スタンダードコース(月額1,980円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら