第3回教授からスナックで触られ、キスされた「これ以上、絶望させないで」

有料記事

杉浦奈実
[PR]

 本当なら今ごろは研究者として、母校の大学の教壇に立っているはずだった。

 それがいま、宮崎県内の女性(41)は、母校を訴える立場にある。

 思い返せば5年前、男性教授(61)に、大学院の入試について相談したのがすべての始まりだった。

大学で指導者の男性教員からハラスメントを受けても、女性研究者の多くは我慢している現実があります。勇気を出して大学の相談室に訴えても、立場の弱さもあって、適切な対応が受けられるとは限りません。二重のダメージが彼女たちを傷つけます。

 女性は九州地方の私立大学を卒業後、薬剤師として働いていた。

 患者の自宅に薬を届けて相談を受ける中で、もっと専門的に在宅医療を学びたいという思いが強まった。

 恩師に相談すると、大学院進学を勧められた。

 2016年3月、次の年度の入試を受けるつもりで、学生時代から知っていた男性教授に相談した。

 すでにその年の入試は終わっていたが、入試の担当だった教授の取り計らいで、女性のために特別に試験が実施された。

 入学式の日に初めて、自分の所属が、希望していた恩師の研究室ではなく、教授の研究室になっていることを知った。

 教授は基礎医学系の研究をしており、実験が主体だ。女性が思い描いていた研究テーマとは畑違いの分野で、ほぼゼロから勉強しなければならなかった。

 教授は機嫌を損ねると、まともに話さなくなるタイプだと聞いていた。

 「こんなこともわからないのか」

 ほかの学生の前でも強い言葉を投げつけられることが続き、女性は「学位が取れるのか」と焦った。

 それに、入試をめぐり便宜をはかってもらった「うしろめたさ」もあった。

 だから、反論しなかった。

 教授の行動はエスカレートしていった。

スナックからの帰り道、抱きしめられ…

 入学から半年くらい経ったこ…

この記事は有料記事です。残り4172文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません