決め手は最初の10秒 プロが教える三日坊主にならない目標の立て方
田中瞳子
新年を迎え、「今年の目標」を立てる子どもも多い時期です。親や保護者ら大人はどんなサポートができるでしょうか。力みすぎず、継続できる目標の立て方のコツを専門家に聞きました。
「正しく」より「楽しく」
「大切なのは、『正しく』より『楽しく』です」。人材育成コンサルティング会社社長で、「目標実現のスペシャリスト」、大平信孝さんはそう話す。
目標を考えるとき、大人はつい「~しなければならない」という「頭の声」から考えてしまいがち。だが、つまらない目標は続かない。子どもから「~したい」という「心の声」を引き出すことを大事にする。
大人がしてほしいことを、子どもに押しつけるのも逆効果だ。おすすめは「勉強だったらどんなことができるようになりたい?」「サッカーだったらどう?」と投げかけ、考えてもらうことだ。大人も自分の目標を立てつつ、一緒に作戦会議をする感覚でやれるとよい。
立てた目標を行動に移すには?
行動を「書き出す」
大平さんは、著書「やる気に…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら