韓国軍の合同参謀本部によると、11日午前7時27分ごろ、北朝鮮北部の慈江道から弾道ミサイルとみられる1発が日本海に向けて発射された。700キロ以上飛行し、最高速度は音速の約10倍(マッハ10)で、5日に発射されたミサイルより性能が向上したと分析している。米インド太平洋軍も弾道ミサイルとの認識を示し、同盟国・友好国と緊密に協議しているとの声明を出した。
北朝鮮は5日に「極超音速ミサイル」と主張する短距離弾道ミサイルを慈江道から発射した。米韓の分析では、この時の最高速度はマッハ6。極超音速ミサイルの特徴である上下左右への変則的な動きは技術レベルが達しておらず、迎撃可能な水準と評価していた。
今回は最高速度が上がるなど、性能が向上したとみられるが、韓国軍は「迎撃可能」としている。
日本政府は「通常の弾道軌道だとすれば約700キロメートル未満」と分析し、日本の排他的経済水域(EEZ)の外の海上に落下したと推定している。
北朝鮮の相次ぐ発射の意図について韓国大統領府の関係者は、昨年1月の第8回朝鮮労働党大会で提示された「兵器システム開発5カ年計画」に基づき、ミサイル開発を進めるためと分析。将来の対米交渉の再開を見据え、存在感を誇示する狙いもあるとみる。
金正恩(キムジョンウン)総…