第4回労働者の「49%」以上がAIに? それでも代替できぬ仕事の共通点

有料記事

聞き手・石山英明
[PR]

 「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に」。野村総合研究所(NRI)が英オックスフォード大学との共同研究で、こんなリポートを発表したのは2015年。「49%」という数字の大きさに、衝撃が広がりました。

 執筆者の一人である、NRIの岸浩稔・上級コンサルタントによると、この数字はあくまで、技術的な面から分析した、理論上の最大値。「これから人の仕事がAIに奪われて大変だ、といいたかったわけではなく、少し誤解された面がある」といいます。実際、リポートが実現の年とした2025~35年はもう目の前ですが、そこまで代替が進んでいるようには見えません。

 ただ、岸さんは、コロナ禍を経て、「数字は49%よりさらに大きくなるかもしれない」といいます。一体どういうことなのでしょうか。

 ――どういう経緯で2015年のリポートを執筆したのですか。

 今後の日本の労働力不足を外国人やAI・ロボットで埋めようという議論が多いのですが、日本で働くには日本語が必須で、消費者から求められるサービスの水準も高い。賃金は横ばいで他国より見劣りするようになっている。であれば、東南アジアの人は、賃金の高い中国などに働きに行きます。外国人には頼れないとなると、AIやロボットが重要との結論になります。ではどれぐらい代替される可能性があるのか、分析を始めました。

 ――「49%」という数字は驚きでした。

AIで代替されやすい仕事、代替されにくい仕事の共通項とは。代替されやすい仕事に携わっている働き手はどうしたらいいのか。NRIの岸浩稔・上級コンサルタントが語ります。

 あそこまでの反響は想像して…

この記事は有料記事です。残り2748文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    小熊英二
    (歴史社会学者)
    2022年1月21日11時25分 投稿
    【視点】

    AI化が進むと人間の仕事がなくなるかについては諸説がある。 「なくなる」説は解説不要として、「なくならない」説は以下の論理だと理解している。 古来、人間の仕事はさまざまにアウトソースされてきた。馬や牛に鋤をひかせるのは、人間の肉

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    仲村和代
    (朝日新聞社会部次長)
    2022年1月20日11時2分 投稿
    【視点】

    49%という数字は、あくまで技術的な側面からの分析で、本当に代替されるかどうかは、消費者の受け止め、コストなど、様々な要因に左右されるといわれています。とはいえ、いまある仕事の半数近くが「代替可能」といわれると、「自分は生き残れるの?これか

    …続きを読む