第7回AIが予測した2050年 昭和の人生モデルから脱却のすすめ

有料記事

聞き手・真野啓太
[PR]

 コロナ禍の始まりから2年。先行きが不透明な中、人々の不安を映すように、業界やテクノロジーの未来を予測する本が売れています。

 未来予測は学術研究としても行われています。京都大「こころの未来研究センター」の広井良典教授は、人工知能(AI)を使って2050年を予測しました。日本社会が30年後も持続可能であるためには、何が必要か。AIが出した答えは――。

2万通りの未来

 ――どんな予測をおこなったのですか。

 将棋の藤井聡太さんが数十手先を読む姿を想像してください。どのコマを動かすかで、勝負のシナリオはいくつも枝分かれしていくと思います。

 わたしの研究グループが行ったシミュレーションはそれに近いです。2050年までに日本社会はどう変化していくか。変化のシナリオを予測しました。人口減少が改善する場合、農業が衰退する場合、幸福度が上がる場合など、シナリオは2020年を出発点に無数に枝分かれし、2万通りの未来が示されました。

コロナ禍によって、職場でも、家でも、デジタル化が一気に進みました。技術革新は、私たちの生活を幸せにするのか。そのためには何が必要なのか。第一線の研究者たちの論考をお届けします。

 ――どんな結果が出ましたか。

 日本社会が30年後も持続可能であるためには「分散」が重要だということが見えてきました。

 ――どういうことでしょうか。

 人口や雇用、幸福度などを改…

この記事は有料記事です。残り3266文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら