沖縄県名護市長選は、現職の渡具知武豊氏(60)が2018年に続いて当選を果たした。米軍普天間飛行場の辺野古移設への賛否について「沈黙」を貫く候補が勝つ背景には何があるのか。基地問題をめぐる意識は沖縄の中で世代差が生じている、と説く和光大の米田幸弘准教授に聞いた。
――渡具知氏の勝利にはさまざまな要因があると思います。ただ、朝日新聞社と琉球朝日放送が16、17日に実施した世論調査では、辺野古移設への「反対」が前回2018年より減っていました。渡具知氏には30代以下の若い世代から支持が集まっていました。
「私が所属する研究グループで、沖縄と本土で2017年秋に意識調査をしました。『普天間飛行場は、名護市辺野古に移設すべきだ』という問いに、沖縄の18~34歳で最も多かった答えは『どちらともいえない』(39・1%、四捨五入。以下同)でした。一方で65歳以上で最も多かったのは『そう思わない』(62・2%)でした」
「米軍基地反対を主張する市民団体への好感度は?」
「沖縄の若者の『どちらとも…
【視点】沖縄基地問題の取材をしていて、決定的に地元の空気が変わったと感じたのは民主党政権の鳩山元総理の迷走だった。鳩山元総理の「最低でも県外」という言葉に、賛成反対の立場なく沖縄は大きく希望を繋げたのだ。しかし「学べば学ぶほど抑止力の重要性がわかっ