朝井リョウさん×李琴峰さん 「多様性」がスローガン化した世界で
朝井リョウさんの『正欲』(新潮社)と、李琴峰さんの『生を祝う』(朝日新聞出版)。ともにタブーに踏み込んだ小説が話題になっている。互いの作品について、多様性という言葉について、オンラインで語ってもらった。
――お互いの小説をどのように読みましたか。
朝井 李さんの『生を祝う』は、「生の自己決定権」というキーワードで「殺意」と「産意」を並べる考え方が発明的だと思いました。人を殺すのも、子どもを産んで生を押しつけるのも、「生の自己決定権」を侵害するという意味では同じだと。自分の中にありながら、これまでどういう言葉で表現すればいいか分からなかったことであり、かつ、人に話すのは少しためらわれることだったので、物語の土台を説明するパートでまず引き込まれました。
作品の中で、生まれるかどうかの意思を胎児に問う「合意出生制度」を強く支持しているのが、小説家の佳織というキャラクターであるところが個人的に響きました。この数年、人権意識の高まりにより、何をどのように書けば誰のことも侵害しないでいられるか考えながらものを書く人が増えた感覚があります。佳織が支持する「合意出生制度」は、設定だけ聞くと突拍子も無いものに聞こえるかもしれないけど、人権意識の高まりの先に待っているものとしては何もおかしくないと感じました。
李 「生の自己決定権」には、自分がなぜ生まれてきたのか、生まれ来る場所としてここは正しい場所なのかという問いを込めました。生と死に関する思索や、生の根源に対する問いかけは昔から様々な哲学者がやってきたのですが、最近になってそれらの哲学と思想が「反出生主義」という名前をつけられ可視化されました。人間も動物の一種で、子孫を残す本能はどこかに残っているので、子をなすことに問題提起する「反出生主義」に対して、「気持ち悪い!」と本能的な嫌悪感を抱く人も多いでしょう。うっすら感じたり思ったりしていても他者に対して言語化しづらいのは恐らくそのためです。だからこそ小説の出番かなと思ったわけですが。
朝井 まさに小説というものの強みを感じました。生まれ来る場所としてこの世界は適切なのかという疑問は、私にとってもすごく身近な気持ちです。だけど現実でこういう話をするのはなかなか難しい。この小説の中で、いろんな立場の人が自分の代わりに対話をしてくれている感じがしました。
李 長い人類の歴史の中で、なぜ自分は今の時代に生まれたのか。そういうとてつもない偶然性がすごく不思議なんです。だって、ホモ・サピエンスには7万年の歴史があるから、特定の年に生まれる確率は7万分の1なんですよ。輪廻(りんね)転生のプロセスでちょっとした誤差が起きたら、全く違う時代の全く違う人生を生きていたかもしれないと普段から考えています。私と朝井さんは同じ平成元年生まれですね。10年遅くでも10年早くでもなく、この時代。すごい偶然だと思うけれど、自分が決めたことではありません。
■「多様性」のもやもや具現化…
【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
2人が表明する「スローガン化する多様性」への違和感は重要だ。米国でも、「多様性」という言葉こそ広く共有されるようになったが、そのことが、不利益を被ってきたマイノリティの状況の具体的な改善に結びついていないことが問題視されている。 さら
- 【視点】
「多様性」がスローガン化していることのもやもやに共感します。お二人の小説はもともと好きですが、背景にある社会への捉え方を知り、より好きになりました。 多様性は「尊重しよう」とするものではなく「そこに存在する」もの。だから多様性を維持するた