「死亡リスク、どこまで覚悟」 岩田教授が問うオミクロン株対策

有料記事オミクロン株

聞き手 編集委員・辻外記子
[PR]

 新型コロナウイルス感染症の「第6波」は拡大を続けます。どうすれば収束に向かうのか。感染症内科医の岩田健太郎・神戸大学教授に26日、話を聞きました。オミクロン株対策には、「落としどころ」を見つけることが必要で、我々にはある覚悟が求められると言います。

いわた・けんたろう 1971年生まれ。97年島根医科大(現・島根大)卒業。米国、中国の病院に勤め、2004年に帰国。亀田総合病院(千葉県)感染症科部長などを経て08年から現職。著書に「新型コロナウイルスの真実」など。

 ――まん延防止等重点措置をとる自治体が全国に広がっています。

 過去を振り返ると、重点措置をして、効果がないから延長し、それでもだめで緊急事態宣言を出してまた延長する。

 なし崩し的に、ずるずるいくパターンが繰り返されてきました。

 でも、重点措置によって感染者数が減ったという、因果関係がしっかりわかる解析は、僕の知るかぎりありません。

 感染のスピードがめちゃくちゃ速いオミクロン株に対し、重点措置のような根拠のない施策をしても、あまり効果はないでしょう。

 でも緊急事態宣言は出したくない。

 「何かしないと」となった結果だと思います。

 あまり理性的な判断とは言えません。

 ――どんな対策をとればいいのでしょう。

 感染者が増え始めたときであ…

この記事は有料記事です。残り2794文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]