• アピタル

自宅療養やるべきこと 備蓄品・寒い日に換気のコツ・お風呂の順番は

新型コロナウイルスオミクロン株

編集委員・辻外記子
[PR]

 新型コロナウイルス感染症は、感染力の強い変異ウイルス「オミクロン株」の影響もあって急拡大し、自宅で療養する人も激増している。自宅療養になった時、何に気をつければいいのか。感染に備えてできることは何か。

 コロナ患者の往診をしている医師への取材や、自治体の資料をもとにまとめた。

 ウイルスは、主にせきや会話で出る飛沫(ひまつ)でうつる。空気中に漂うこともある。

 同居人にうつさないためにまず、部屋を分けよう。

 感染者はできる限り部屋から出ないようにする。出るときは、手洗いかアルコール消毒をし、マスクをつけよう。不織布マスクが望ましい。

 部屋数が少ない場合、高齢者ら重症化リスクの高い人を感染させないよう、優先して個室に入れるとよい。

 部屋を分けられなければ、2メートル以上の距離を空け、仕切りやカーテンで区切って過ごす。

 会話は控えめに、離れて電話で話すのも手だ。

 食事は一緒にとらず、時間をずらそう。

 入浴は、感染者が一番最後とする。

 感染者の世話は、できるだけ限られた人でする。同居人もマスクを着けよう。

 換気も重要だ。

 日中は、窓を5~10センチ開けての換気が推奨されるが、今は寒くて、簡単ではない。

 感染者がいる部屋に同居人が入る1時間ほど前に重点的に換気するのも一つの手段だ。

 24時間換気システムや、台所などの換気扇の活用にも効果はある。

 ウイルスがついた手で物に触れると、ウイルスが表面につく。

 同居人がその場所を触り、自分の口や鼻、目に触れることでも感染する。

 共用で使うドアノブやトイレ・洗面台のレバー、スイッチなどはよく消毒しよう。

 アルコールや薄めた漂白剤などで拭き取るとよい。

 使ったマスクや鼻をかんだティッシュなどは、密閉して捨てよう。

 自分の体調はどう管理すればいいのか。

 自宅療養者が急増する地域では、医師らによる健康観察を簡略化する動きが出ている。

 悪化の兆候を早めにとらえることが大切だ。

 保健所などから届く「パルスオキシメーター」で測る酸素飽和度が客観的指標になる。

 93%以下だと酸素吸入が必要だ。

 前日から急に下がったり、パルスオキシメーターをつけて軽い運動をして3、4ポイント以上、飽和度が下がったりすれば注意しよう。

 パルスオキシメーターがなければ、呼吸回数が参考になる。

 1分間に20回を超すと、注意が必要だ。

 こうした場合には肺炎が疑われる。指定された連絡先に、症状の変化とともに伝えよう。

 生活上の注意点としては、脱水を防ぐため、水分を多めにとる。

 血栓を防ぐため、血流をよくするふくらはぎのマッサージや室内を歩くといった軽い運動が有効だ。

 いつ、どこで感染するかわからない。備えも重要だ。

 配食サービスなどをする自治体もあるが、すぐには来ない。

 数日分の経口補水液やスポーツ飲料、レトルトのおかゆ、冷凍のうどんなど簡単に食べられる物があると役立つ。

 普段のんでいる薬、解熱鎮痛薬、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどの日用品などがあるかも確認しておこう。

    ◇

 参考にした主な資料は以下の通り。

 東京都の自宅療養者向けハンドブック(https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/zitakuryouyouhandbook.html別ウインドウで開きます

 大阪府の自宅療養者支援サイト(https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshoshien/jitaku_ryouyou/index.html別ウインドウで開きます)の「しおり」

 神奈川県の自宅・宿泊療養のしおり(https://www.pref.kanagawa.jp/documents/61069/shiori_18_web_1.pdf別ウインドウで開きます(編集委員・辻外記子

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
  • commentatorHeader
    千正康裕
    (株式会社千正組代表・元厚労省官僚)
    2022年1月31日20時48分 投稿
    【視点】

    今や、すさまじい勢いで自宅療養者やその家族が増えていると思う。自分は大丈夫と思っていても、感染はすぐそこまで来ていると思った方がよい。 備えあれば憂いなしではないけれど、こういう情報を多くの方に知っておいてほしいので、ぜひ拡散してほし

新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]