節分を前に、福岡市の櫛田神社に「大お多福面」がお目見えした。口をくぐると商売繁盛や家内安全のご利益があるとされ、2月15日まで飾られている。
お面は高さ5・3メートル、幅5メートル。木の骨組みに和紙などが貼られた立体的なつくりだ。和紙は大お多福面が始まった1961年から同じものが使われている。
人がくぐって破れるなどするため、和紙を貼ったり色を塗ったりして「お化粧直し」をした。職人は「シワも増えてきたけどかわいく仕上げました」。
2匹の公務員ネコ、職場は市役所の車庫 ごみ収集車を天敵から守る
博多港、事故の貨物船撤去 のりは、魚は…記者が船上から見た油の海
「ジブリパークは吾朗に任せる」 宮崎駿は断言した 鈴木Pも称賛
古畑任三郎が復活!三谷幸喜 小説「一瞬の過ち」(1)
詐欺に気づいた91歳、あえて通帳差し出した 男がつかんだ瞬間に…
戦死した兵士と父のやりとり、3年間で手紙90通 福津市で展示
注目の動画
速報・新着ニュース
あわせて読みたい