最下位だった「スーパー中学生」が主将に 北京五輪の日本選手結団式
29日にあった北京五輪日本選手団の結団式で、スピードスケートの高木美帆(日体大職)が主将としての決意を新たにした。2010年、15歳でバンクーバー大会に初出場してから12年。27歳になった今、日本のエースといえる存在だ。「若手を引っ張っていけるように頑張っていきたい」と誓った。
【特集】宇野昌磨、高梨沙羅らの「4年間」 北京五輪 4years
北京オリンピックまでの4年間、アスリートたちはどのような思いで過ごしてきたのか。注目の5選手に迫る。
「スーパー中学生」として注目されたバンクーバー大会は1000メートルで完走者では最下位の35位、1500メートルで23位だった。「当時はたくさんの先輩の背中を見て、ひたすら走っている状態だった」と振り返る。「12年が経って、主将という大役を任せていただけるようになったのはうれしく思う。少しでも成長できたのかなという思いがあるので」
前回の平昌五輪では団体追い抜きの金を含む3個のメダルを獲得。今回は世界記録を持つ1500メートルのほか、500メートル、1000メートル、3000メートル、団体追い抜きの計5種目に出場予定。平昌に続き、複数のメダル獲得が有力視される。
「主将として自分ができることというのは限られていると思う。自分がすべきことにしっかり目を向けて、それを一つ一つ越えていきたい」。最初のレースは開会式翌日の2月5日、3000メートルだ。「長い戦いになるけど、最後まで力強くありたい」(菅沼遼)
- 【視点】
12年前のバンクーバー五輪で、高木美帆選手を取材しました。 普通の中学生だったのが、2009年末の五輪選考会でぶっちぎり、一躍注目を浴びる存在となった。しかし、慣れない長期間の合宿生活、年上との練習、取材対応……2月に現地入りしたときは心