汚染水の流出防ぐ「遮水壁」撤去始まる 産廃不法投棄の豊島で

有料記事

紙谷あかり
【動画】香川・豊島で、汚染水の流出を防ぐために設置されていた「遮水壁」の撤去作業が始まった=馬渕俊之撮影
[PR]

 91万トンもの産業廃棄物不法投棄事件が起きた豊島(てしま)(香川県土庄町)で、汚染された地下水が海へ流れ出るのを防ぐために設置されていた「遮水壁」の撤去作業が1日朝、始まった。県と住民との間で成立した公害調停から20年以上が経ち、処理事業は大詰めを迎えている。

 産廃の投棄現場北の海岸沿い約340メートルにわたって、遮水壁として使われている鋼矢板(こうやいた)約1千枚が打ち込まれている。

 この日は朝から、大型クレーンの先に取り付けられた「バイブロハンマー」と呼ばれる重機を使い、地盤に振動を与えながら、洗濯ばさみのような形をした先端で鋼矢板を挟んで1枚ずつ引き抜く作業が行われた。

 遮水壁の撤去方法について考…

この記事は有料記事です。残り173文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません