内視鏡検査専用の口元カバーを樹脂製品メーカーが開発した。内視鏡検査の際、患者のせきなどによる飛沫(ひまつ)を防ぎ、新型コロナウイルスの感染リスクを低下させる狙いだ。
元々、マスクの側面の隙間を無くす商品として発売したが、医療の現場から聞いた「想定外」の利用法から、新たな商機を見いだした。
◇
岐阜市の樹脂製品メーカー「タナック」(棚橋一成社長)は医療向けのシリコーン・ゲル素材の加工成形を手がける。
医師の技術向上に使う臓器や血管といった模擬人体、サポーターなどの健康、美容用具などを扱ってきたが、新型コロナの感染が広がった2020年4月、マスクカバー「マスピタ」を発売した。
マスピタは、柔軟性と伸縮性があって肌に優しい独自素材「クリスタルゲル」を使用。マスクの上から着用し、肌に密着させることで口元の隙間を無くし、飛沫を抑えることができる。
発売当時、マスク不足が社会…
【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら

新型コロナウイルス最新情報
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[記事一覧へ]