現場へ! 水道のあした①
雪をかぶった蔵王連峰が見わたせる丘の下に、廃虚となった旧浄水場がひっそりとたたずむ。
宮城県南部の柴田町。伊達藩のお家騒動を描いた山本周五郎の小説「樅(もみ)ノ木は残った」の舞台となった町の南側に、その場所はある。
水から不純物をのぞく沈殿槽には雨水がたまり、手すりは赤くさびついている。戦中の1942年、ここは旧海軍の火薬工場に水を供給するためにつくられた。
その役目を終えたのは2006年。公共工事の負担で財政難だった町が、水をすべて宮城県から買うことになったからだ。「古い設備の更新や行政改革に迫られ、自分たちで水をつくるのをやめた」。滝口茂町長(70)は話す。
柴田町が飲み水の全量をたよ…
【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら