恐竜も発熱やのどの痛みに悩む? 首に感染症の跡、米国で化石発見

有料記事

小堀龍之
[PR]

 米国で発掘された約1億5千万年前(ジュラ紀)の草食恐竜の化石から、呼吸器感染症にかかっていた跡とみられる首の骨の異常が見つかった。恐竜も人間と同じように、のどの痛みやせき、発熱に苦しんだのかもしれない。米国などの研究チームが科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

 恐竜の化石は、米モンタナ州の地層から出土。研究チームによると、首が長く四つ足の竜脚類の仲間で「ドリー」という愛称で呼ばれていた。

 ドリーの首の骨を調べたところ、変わった突起を見つけた。異常に変形した骨でできており、感染症が原因で生じたと考えられた。

 骨の突起は、空気が通る「気囊(きのう)」と呼ばれる器官が、骨の中に入りこんでいる部分の近くにできていた。まず気囊に病原体が感染し、その後、首の骨まで広がったとみられる。

 気囊は恐竜のほか、現代の鳥類にもある。研究チームは化石から、鳥類の病気「気囊炎」のように、感染した恐竜にもせきや発熱、呼吸困難などの症状があったと推測。この感染症が死因になった可能性もある、と指摘している。

 恐竜化石に詳しい岡山理科大学の林昭次講師は「竜脚類は気嚢を持つことで体中に酸素を行き渡らせることができるようになり、巨大化したと考えられている。しかし今回の発見により、気嚢が時には恐竜の命を脅かすような病の原因になったということになる」と話している。

 研究チームの米グレートプレ…

この記事は有料記事です。残り503文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料