ロシアの懸念にこたえる外交的解決とは? ウクライナ危機の深層

有料記事ウクライナ情勢

ブリュッセル=青田秀樹
[PR]

 ウクライナ情勢の緊迫が続いています。欧州連合(EU)やEU各国の外交努力は実を結ぶのでしょうか。危機の回避につながりうる方法とは。武力衝突が起きてしまったとしたら。ブリュッセルのシンクタンク「欧州政策研究センター」(CEPS)のザカリー・パイキン氏(30)に聞きました。(ブリュッセル=青田秀樹)

 ――ロシアのウクライナ侵攻が現実になるとみていますか。

 「どんな侵攻かという問題はありますが、リスクはとても大きいと思います。ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟問題などロシアが訴える安全保障上の懸念に対して、NATO、米国、欧州連合(EU)など『西側』の立場が変わらなければ、袋小路から抜けられないでしょう。かといってロシアは、ウクライナ国境周辺での軍備増強を永続的に維持できるわけもなく、数週間のうちに軍をどう動かすかの判断を下す必要があるでしょう。それまでが外交的な解決の期限だと思います」

 「(経済制裁など)ウクライナ侵攻のコストが大きいことをロシアに伝えることは大事ですが、それだけでは不十分です。ロシアの懸念に何らかの形でこたえる必要があるでしょう」

 ――例えば。

 「すべての当事者が受けいれ…

この記事は有料記事です。残り2149文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

ウクライナ情勢 最新ニュース

ウクライナ情勢 最新ニュース

ロシアのウクライナ侵攻に関する最新のニュース、国際社会の動向、経済への影響などを、わかりやすくお伝えします。[もっと見る]