苦しむワリエワ、周囲の大人はそっちのけ? 勝利至上主義への警鐘

有料記事

北京=遠田寛生 岩佐友
[PR]

 ドーピング検査で禁止薬物トリメタジジンに陽性反応が出たROC(ロシア・オリンピック委員会)のカミラ・ワリエワが、北京冬季五輪フィギュアスケート女子シングルで転倒を繰り返して4位に終わった。15歳が大崩れし、打ちひしがれる姿に衝撃が広がり、関係者たちは再びそれぞれの主張を展開した。

 17日のフリー、演技を終えてうなだれるワリエワを、コーチのエテリ・トゥトベリゼ氏が迎え入れる姿がテレビで中継された。慰めるのではなく、「なぜ、あきらめたの?」などと詰問する声がマイクで拾われていた。

 18日、記者会見した国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は「とても悲しい話題だ」「抱えていたであろう重圧は想像を絶する」。コーチらの態度に「とても憤りを感じた」とし、「冷たすぎる。苦しむ彼女を落ち着かせて助けるのではなく、周りは冷ややかに振る舞っていたように映った」。

 会長は過去の経験からドーピ…

この記事は有料記事です。残り1151文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
  • commentatorHeader
    長野智子
    (キャスター・ジャーナリスト)
    2022年2月19日10時11分 投稿
    【視点】

    オリンピック憲章には「大会は個人あるいはチームでの選手間の競技であり、国家間の競争ではない」と明記されている。よりよい人間になるため理念と理想を追求することがオリンピック・パラリンピックの意義であり、その点こそが五輪と一般の世界選手権を分け

  • commentatorHeader
    中小路徹
    (朝日新聞編集委員=スポーツと社会)
    2022年2月19日8時50分 投稿
    【提案】

     16歳のワリエワ選手が「要保護者」であるならドーピング検査で陽性反応が出た経緯を含め、関係する大人への調査は絶対でしょう。  五輪に出られる年齢の引き上げは、一考に値すると思います。  ロシアでは競技ごとにピークに達する年齢帯の研究が

フィギュアスケート特集

フィギュアスケート特集

グランプリファイナルの結果や、注目選手の最新情報はこちらから[もっと見る]