ジャパネット2代目が挑む脱カリスマ経営 「父のようにはなれない」
加藤裕則
甲高い佐世保弁は長く「ジャパネットたかた」の象徴として人気を集めた。テレビから消えたのは2016年。高田明氏(73)の社長退任から1年後のことだ。
長崎県佐世保市の小さなカメラ店を通販大手に成長させた父の不在。後を継いだ長男の旭人(あきと)氏(42)には、会社の先行きを不安視する声が届いていた。
高田旭人氏は東大を卒業後、野村証券を経て25歳でジャパネットに入社。副社長を経て35歳で社長に就いた。「2代目」がめざす経営、そして動き始めた「第2の創業」とは。
父は自分の感性を大事にし、「一生懸命やったことに失敗はない」と語っていた。佐世保市にスタジオを構え、アドリブを交えた生放送で消費者を魅了した。ビジネス向けに売り出されていたICレコーダーを「家族間での連絡用に」と紹介し、若者向けと言われていた電動歯ブラシを高齢者に売り込み、ヒットさせた。「カリスマ社長」として知られ、仕入れる商品の種類や数も自分で決めていた。
一方、父を長く見てきた旭人氏は「父のようにはなれない」と考え、経営スタイルの見直しを進めた。
「感性よりも理論で」と戦略…
【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら