入念な準備と圧倒的な戦力差を背景に、ロシア軍がウクライナの首都キエフに侵攻した。これまでの軍事作戦からは、ロシアの思惑に加え、その限界も垣間見える。
ロシアのプーチン大統領は24日の演説で「ウクライナ政権によって8年間、虐げられてきた人々を保護することが目的だ」とし、ウクライナでの特殊軍事作戦を決断したと表明。ウクライナの占領は目的ではなく、ウクライナ軍の武装解除などを目指していると主張している。
松村五郎・元陸上自衛隊東北方面総監(元陸将)は「現代においては、戦争の目的が領土の占領から、相手を自分の思い通りに動かすことに変わっている」と指摘する。「ロシアがウクライナ全土を占領・統治しようとしたら、第2のアフガニスタンになってしまう」と説明。「ロシアの狙いは、ウクライナの資源ではなく、ウクライナを思い通りに動かし、最低でも欧州とロシアの間の中立地帯にすることだろう」と語る。
ロシア軍がウクライナに全面侵攻したのは、親ロシア勢力が強い東部2州だけではなく、ウクライナ全土の中立地帯化か親ロシアの傀儡(かいらい)政権づくりを目標にしているからだろう。
ロシア軍の具体的な作戦行動…
【7/11〆切】スタンダードコース(月額1,980円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら