未明に3時間超 「人類史初」ロシアの原発攻撃、国際法違反の疑い

有料記事ウクライナ情勢

モスクワ=石橋亮介 佐藤達弥 高野遼=ワシントン 坂本進 川村剛志 藤波優 香取啓介
【動画】ウクライナ・ザポリージャ原発での消火作業=ウクライナ非常事態庁のSNSから
[PR]

 ウクライナに侵攻しているロシア軍が、欧州最大のザポリージャ原子力発電所を占拠した。原発に対する攻撃は、国際法で禁じられた危険行為。前例のない暴挙に国際社会から非難の声が上がり、国連安全保障理事会は緊急会合を日本時間5日に開く。

 「ロシア軍がザポリージャ原発を攻撃し、火災が発生した。ロシアはすぐに攻撃をやめ、消防隊を中に入れろ!」。4日午前2時半ごろ、ウクライナのクレバ外相がツイッターで訴えた。

 同国の原子力規制当局によると、ロシア軍の攻撃が始まったのは、同日午前1時ごろ。同原発の所長はSNSで、「ロシア軍の砲撃で、消防隊が現場に近づけない」と訴えた。

 ウクライナの原子力企業「エネルゴアトム」のペトロ・コチン社長代行は4日、同国のテレビで、「敵の部隊は発電所の管理棟前の広場から攻撃を始めた」と説明。攻撃は午前4時半まで続いたとし、「午前4時半に(ウクライナ軍の)防御が破られ、発電所や人員が支配された」と述べた。

 ウクライナには稼働中の原発が4カ所あり、このうち最も東側にあるのがザポリージャ原発だ。欧州最大級の出力で国内の電力の2割をまかなっている。

 今回の侵攻で、ロシア軍はロシア本土や、2014年に一方的に併合したクリミア半島から、ウクライナ西部などへ進軍している。その途上にある最重要のインフラ施設として掌握したとみられる。侵攻初日の2月24日には、ベラルーシから侵攻したロシア軍が、キエフの北100キロに位置し、1986年に爆発事故を起こしたチェルノブイリ原発を占拠している。

 ロシア国防省は同28日、「ザポリージャ原発の周辺地域を支配下に置いた」と主張していた。比較的早い時期から、同原発の攻略を目指していたことがうかがえる。

 ウクライナのゼレンスキー大…

この記事は有料記事です。残り2338文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    藤田直央
    (朝日新聞編集委員=政治、外交、憲法)
    2022年3月5日9時35分 投稿
    【解説】

    記事にあるジュネーブ諸条約の第1追加議定書は1977年採択、78年発効(ちなみに日本は2004年加入)。「国際人道法」というのは国際法の分野で、平和を掲げる理念的なもののように思われるかもしれませんが、この多国間条約は、まさにウクライナのよ

ウクライナ情勢 最新ニュース

ウクライナ情勢 最新ニュース

ロシアのウクライナ侵攻に関する最新のニュース、国際社会の動向、経済への影響などを、わかりやすくお伝えします。[もっと見る]