ウクライナ危機をめぐってロシアがかたる「真実」に対し、国際社会はファクトを示しながら「うそ」だと指摘している。
4日昼、ウクライナ南部にある原発一帯への攻撃をめぐり、国連安全保障理事会の緊急会合が開かれた。ロシアのネベンジャ国連大使の主張はこうだ。「ウクライナの破壊工作グループから激しい銃撃を受け、ロシア軍のパトロール隊が報復射撃を始めた」
緊急会合について「人工的なヒステリーをあおるための試み」と語り、「大規模な反ロシアのプロパガンダキャンペーンが展開されている」とも持説を展開。ロシア東部では「国連の車両がテロリストの手に渡った」と述べ、国連に対しても矛先を向けた。
だが、ディカルロ国連事務次…
【視点】「うそに慣れた」国際社会という見出しを見て、はっとされた方もいるのではないでしょうか。私自身、今世紀に入っての別の戦争や、前世紀の戦争に関する記事を書き、他国での武力行使を取り繕う「うそ」を垣間見てきました。今回の事態を相対化するつもりはな
【視点】「ロシアは中国のようにインターネットを規制することはない」これは、メドベージェフ首相(当時)が2019年に述べた言葉です。自身も熱心なTwitterユーザーとして知られるメドベージェフ氏は、FacebookやTwitterへのアクセスを禁じ