高松塚の「飛鳥美人」――。そう聞けば歴史が好きな人、いや関心がない人だって、誰もがあの麗しい極彩色の女性群像を思い浮かべることでしょう。高松塚古墳(奈良県明日香村)の国宝壁画が見つかって、50年を迎えます。世間を驚かせた日本考古学上の大発見を、時間を巻き戻して振り返ってみましょう。
1972年3月27日の朝日新聞朝刊。1面トップを飾ったのは貴婦人たちの大きな写真でした。記事には「日本考古学界の戦後最大の発見」の文言が躍っています。女性群像だけではありません。青竜や白虎、玄武といった四方をつかさどる霊獣たち、東西で向き合う金銀の太陽と月、天井にきらめく星々。しっくい塗りのキャンバスには、はるか1300年前の幻想世界が満ちていました。
日本史の常識を覆す「ディープ日本史」シリーズ、好評配信中
Apple Podcasts や Spotify ではポッドキャストを毎日配信中。教科書とは、ひと味違う歴史解説シリーズ「ディープ日本史」は毎週土曜更新。音声プレーヤー右上にある「i」の右のボタン(購読)でリンクが表示されます。
とはいえ、当時の新聞はモノクロが主流。そこで朝日新聞は2日後、「カラー特報」と銘打って画期的なカラー写真を掲載し、飛鳥の鮮やかな彩りを伝えました。おそらくこれが、読者のみなさんの脳裏に刻まれた彼女たちの、鮮烈なデビューとなりました。
それにしても、直径たった20メートルほどの小さな円墳。このなかに、これほどの宝が眠っているとは誰が想像できたでしょうか。
竹林に覆われた墳丘 長く忘れられていた存在がなぜ
なるほど古墳と言えば、20…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら