娘らには「まだ11年」 避難指示続く福島・双葉、朝日を撮りながら
東日本大震災から11年となった11日、各地の被災地は祈りの朝となった。
東京電力福島第一原子力発電所の事故による避難指示で、いまも全町民の避難が続く福島県双葉町の海岸では午前6時、太平洋から昇る朝日を白坂正次さん(72)=同県棚倉町=がスマートフォンで写真におさめていた。
震災前、娘が双葉町出身の男性と結婚し、町内の病院で働いていた。孫と一緒に双葉町の海岸を訪れて朝日を見たこともあったといい、「松林があって、きれいな場所だった」と震災前を懐かしんだ。
原発事故当時、北隣の浪江町に住んでいた娘家族は避難先を転々とし、現在はいわき市内で生活する。「私にはもう『あれから11年』だけど、娘らには『まだ11年』じゃないか」と話した。
空から見た被災地 11年後の現在地
東日本大震災から11年。特に甚大な被害を受けた東北の被災3県はどう変化したのでしょうか。それぞれの場所の2011年と2022年の様子を、動画や写真で見比べられます。
【動画】空から見た被災地 11年後の現在地
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら