回転ずしに「ロシアの影」 生ウニ消え、生サーモンも大ピンチ

有料記事ウクライナ情勢

山下裕志 佐藤英彬
[PR]

 ロシアによるウクライナ侵攻が、身近な回転ずしにも暗い影を落としそうだ。すしネタには、ロシア産のイクラやカニなどが多く使われているが、現地からの仕入れが難しくなりつつあるからだ。ノルウェー産など、他の地域からの仕入れにも悪影響が広がる。

 農林水産省によると、昨年のロシアからの水産物の輸入額は1381億円。紅サケは輸入額の約8割、カニやウニは5~6割程度をロシアが占める。

 「とろいくら」に「炙(あぶ)りえんがわ」、「つぶ貝 旨辛(うまから)ネギ盛り」にタラコを使う「たらマヨ」――。「はま寿司」のメニューに並ぶこんなネタはロシアなどからの輸入だ。「スシロー」や「くら寿司」でも、ロシア産のイクラやツブ貝を使っている。

 「かっぱ寿司」の運営会社によると、ツブ貝やボタンエビなどは半年から1年分ほどの在庫があり、店での提供に影響がすぐに出ることはないという。ただ、制裁が強まったり物流が停滞したりすると、従来どおりの仕入れや提供を続けるのが難しくなる可能性がある。ロシア産のカニやスケトウダラをスーパーや飲食店に卸す食品大手マルハニチロの担当者も「在庫もあるので当面は問題ないが、今後の動向は注視したい」と警戒する。

 世界各国はロシアへの経済制…

この記事は有料記事です。残り663文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

ウクライナ情勢 最新ニュース

ウクライナ情勢 最新ニュース

ロシアのウクライナ侵攻に関する最新のニュース、国際社会の動向、経済への影響などを、わかりやすくお伝えします。[もっと見る]