第2回高1で妊娠「産む。学校も続けたい」訴えた私に、先生はこう言った
2020年の春休み。16歳だった。
大阪府立西成高校の1年生だったヨナハさん(18)は、妊娠検査薬を見てショックを受けた。妊娠していた。
「どうしよう…」
当時の交際相手に打ち明けると、「一緒に育てよう」と言ってくれた。
家族には言えなかった。母の都合で、国内外の転居を十数回繰り返してきた。そんな中で溝が深まり、言い出しにくかった。
産んで育てたい思いは強かったが、批判されるのが怖かった。でも、決心した。
「絶対に産む。きっと反対されるから、隠し通す」
すぐに、新型コロナによる一斉休校になった。つわりもなく、誰に悟られることもなかった。学校が再開すると、大きめのブレザーを借り、リュックを前に抱え、「太った」とごまかした。
妊娠7カ月。ようやく母に打ち明けた。
学校にも伝えることを決めたが、不安とあきらめが襲った。
「退学になるのかな…」
担任の中村優里教諭(28)と、体育科や保健室の女性教員3人との「会議」が開かれた。意思を聞かれ、こう答えた。
「子どもを産み、留年せずに学校を続けたい」
16歳の春、妊娠していることがわかりました。退学を覚悟しましたが、学校側の対応は予想外のものでした。生徒がくだした決断とは。
■示された両立の道 「ママ」…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら
- 【視点】
■やりがちな「一丁上がり!」感、実は「排除」では?を考えることができる連載 「排除から包摂へ」といういつまでたっても馴染まない言葉が、具体的にどういうことなのかがこのシリーズで描かれていますので、全編ご一読をお勧めします。 例えば今
…続きを読む