都内の繁華街の人出急増 すでに「重点措置」前の水準に
東京都は17日、新型コロナウイルスのモニタリング会議を開き、都内の主要繁華街の人出が直近1週間で急増し、「まん延防止等重点措置」の適用前の水準となっていることが報告された。21日で重点措置が解除されるため、専門家は感染防止の徹底を呼びかけた。
会議での都医学総合研究所の報告によると、歌舞伎町や渋谷など都内7カ所の繁華街の夜間(午後6時~午前0時)の人出は、12日までの1週間で前週より8・5%上昇し、1月上旬の水準となった。同研究所の西田淳志・センター長は、「2月以降は比較的人出が抑えられていた」としたうえで、人との接触機会が増える年度末を迎え、「ハイリスクな行動をできる限り控えることが重要だ」と述べた。
会議では、都内の1週間平均の新規感染者数が16日時点で8093人と、前週の9379人の86%となったことも報告された。
一方、オミクロン株の別系統「BA.2」について、都健康安全研究センターの検査結果が報告され、3月1~7日の週はオミクロン株の疑い253件のうち46件(18・2%)の疑い例が見つかった。2月22~28日の36件(11・8%)から増加していた。

新型コロナウイルス最新情報
最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]