外国為替市場ではじりじりと円安が進み、消費財メーカーが次々と製品値上げを発表している。これはアベノミクスのもとで日本銀行が異次元の金融緩和に乗り出し、インフレ目標を掲げてまで実現をめざしていた状況である。
ところが、世論にはこれを歓迎する空気はまったくない。むしろ聞こえてくるのは食料品やガソリンなど、生活必需品の値上げに「生活が苦しくなる」という人々の不安の声、政府に対策を求める声である。
そうしたなか、日銀は18日、金融政策決定会合を開き、現在の大規模な金融緩和の枠組みを維持すると決めた。その後の記者会見で黒田東彦総裁は当然、苦しい説明を余儀なくされた。日銀が9年前から目標としていた2%インフレ目標は、ようやく来月にも達成する見通しになった。それなのに、目標を達成したら終えるはずの大規模緩和を引き続き「粘り強く続ける」というのだ。
目標と結果のこのちぐはぐな…
【7/11〆切】スタンダードコース(月額1,980円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら