「お嫁サンバ」の歌詞に「嫌だ」と言った 郷ひろみ、半生を語る

有料記事

定塚遼
[PR]

 デビュー50周年を迎える郷ひろみさんが、朝日新聞の取材にその半生と人生観を語った。当日は白シャツにカーディガン、ダークスーツで決めて現れた。楽曲やステージでの明るいイメージとは裏腹に、シリアスで哲学的な言葉を投げかける。一言一言に重みがあり、緊張感がほとばしる取材だった。

 本人は、自分と自らのパブリックイメージにも差を感じるという。「僕を表面的にしか理解していない人は多い。こうやって取材を受けても、まったく興味が無い人は手に取りすらしないし、それはもちろん仕方ない。でも、読んだ人の中には、『こんな考え方をしてるんだ』っていうことが分かって、少しずつ知ってる部分が増えてくれれば、(その差も)埋まってくるかもしれない」

記事後半では、「お嫁サンバ」を歌った経緯やその後のヒット曲に与えた影響、キャリアの終わりなどについても語っています。

慢心「僕は何度も足をすくわれてきた」

 思い描くコンサートができたことはない。ただの一度も。50年間、数限りなくステージに立ってきたが、そう感じるという。1曲単位でも「100%うまくいったのは、ずっと昔のライブでのたった1曲。その1回だけ」。

 「ただ、及第点は必ず取りま…

この記事は有料記事です。残り1542文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    常見陽平
    (千葉商科大学准教授・働き方評論家)
    2022年3月24日8時22分 投稿
    【視点】

    ■頼まれごとは、試されごと そして、結婚や家族のあり方に警鐘を乱打した「お嫁サンバ」という名曲  さすがの定塚遼クオリティである。スーパースター郷ひろみの魅力をこれでもかと引き出している。そして、「頼まれごとは、試されごと」であることを見