自民候補後援会への勧誘、山口県の管理職8割超が「常態化」と回答

有料記事

高橋豪 太田原奈都乃 武井宏之
[PR]

 自民党林芳正外相(衆院山口3区)の後援会入会をめぐる公職選挙法違反事件で、山口県の調査チームは22日、県幹部職員の6割超が、この事件で辞職した前副知事=同罪で略式命令=を端緒として、後援会への勧誘の協力依頼を受けていたと明らかにした。

 調査チームは、元山口地検検事正の高村七男弁護士と県職員で構成。同日、調査報告書を公表した。ほぼ「県庁ぐるみ」の勧誘の実態が浮き彫りになった。

 調査チームは1月、部長~課長級の幹部職員321人を対象にアンケートを実施(有効回答は305人)。6割を超える195人が、後援会への勧誘行為を「依頼された」と回答し、このうち191人は、自分の部下などに再依頼していた、とした。

 後援会への勧誘行為が「常態…

この記事は有料記事です。残り412文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
  • commentatorHeader
    前田直人
    (朝日新聞コンテンツ戦略ディレクター)
    2022年3月22日23時3分 投稿
    【視点】

    「30年以上前から行われていた」と答えた職員もいたとのことですが、ちょうど私が山口に駆け出し記者として勤務していたのが30年前の1992年からです。 翌年1993年には自民党分裂、非自民の細川連立政権が発足しますが、自民党王国だった山