権力批判したって何も変わらない? でも空気を読んで黙っていたら

有料記事

聞き手・桜井泉 聞き手・稲垣直人 聞き手・真鍋弘樹
[PR]

 野党は「政府の批判ばかり」と批判され、デモに参加する人は「意識高い系」などと揶揄(やゆ)される――。日本ではいま、権力を批判し、物申すことが忌避されてはいないか。なぜだろう?

「番犬」が「ポチ」になっていないか コメディアン・松元ヒロさん

 政権を批判するコメディーを演じたり、日本国憲法を人に見立てた「憲法くん」の芝居で護憲を訴えたりしています。公演の場は、舞台や市民による催しで、テレビ局からは、ほとんど声がかかりません。「偏向している」という視聴者やスポンサーの批判を恐れてのことでしょうか。

 かつてはテレビの世界にいて、1985年に日本テレビ「お笑いスター誕生」で優勝しました。でもその3年後、「世の中、何かおかしい」と感じるようになりました。

 昭和天皇の病状が悪化し、自粛ムードが高まった頃です。テレビだけでなく、会社の忘年会の余興などの仕事も次々にキャンセルされました。理由は「ご時世ですから」という一言でした。

「政府の批判ばかり」と批判される野党。コメディアンの松元ヒロさんは、それは政権が仕掛けた「わな」ではないかと語ります。記事後半では、富永京子さんと両角達平さんが、声を上げることを避けようとする日本の社会について分析します。

 日本で大事なのは、「空気を…

この記事は有料記事です。残り3196文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(1カ月間無料)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

  • commentatorHeader
    藤田直央
    (朝日新聞編集委員=政治、外交、憲法)
    2022年3月24日9時29分 投稿
    【視点】

    冒頭の「野党は政府の批判ばかりと批判され」というところについて、そもそも論をひとつ。民主主義国家のあり方としてよく三権分立と言われますが、日本では国会全体が政府(内閣)のチェック役を果たしているとは言いがたい面があります。国会で過半数を占め