「大阪料理ってなんや」 万博きっかけに、割烹店当主は考えた

有料記事KANSAI

聞き手・才本淳子 写真・滝沢美穂子
[PR]

 京料理や江戸前はよく聞くけど、「大阪料理」とはなんや――。高度経済成長に万博景気、バブルとその崩壊。時代とともに食を取り巻く環境も激変する中、料理人として「なにわの食」を見つめてきた上野修三さん(86)。引退した今も、「食の随筆家」として大阪の食文化を発信し、勉強を続けています。

関西ニュースレター

関西発のおすすめニュースを週1回お届けします。こちらから登録できます。

 ――料理人を最初から志していたわけではないそうですね。

 「僕は大阪・河内長野の山村に、7人きょうだいの2番目として生まれました。ほんまは画家になりたかったけど、貧しゅうて勉強どころではおまへん。中学を出ると、紹介で、大阪ミナミの仕出し料理店に修業に出ることになりました」

 「祖父の代から炭焼きをなりわいにしていました。修業時代、備長炭で焼かれる魚を見て、ふるさとを思い、『弟や妹に食べさせてやりたいなあ』と思ったものです」

 ――仕事がおもしろくなったのは?

 「先輩はえらい怖いし、ずっと辞めたかった。でも手先が器用で、むきもの(野菜の彫刻)は得意。好きなほうに自分で引きつけたらええ、考え方次第と思い直しました。ある時、食べるのを楽しんではるお客さんの顔を見て、料理にはこんな力があるんか、これはやる価値あるな、と思いました」

 ――「大阪料理」を追求するようになったのはなぜですか。

70年の大阪万博が開催された、景気のいい、浮かれた時代。店もお客も外国料理に目がいき、食材は無駄をたくさん出していた。そんななか、独立していた上野さんは、ふと考えます。なにか大事にせなあかんもん、忘れてへんやろうか…。

 「30歳で独立し、大阪万博…

この記事は有料記事です。残り1913文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

#KANSAI

#KANSAI

近畿の魅力を再発見する新企画。社会・経済から文化・スポーツまで、地元愛あふれるコンテンツをお届けします。[もっと見る]