• アピタル

第6波の臨時医療施設 ニーズずれた?東京・大阪で見えた課題とは

有料記事新型コロナウイルスオミクロン株

関口佳代子 久保田侑暉 狩野浩平
[PR]

 新型コロナの第6波で、東京都大阪府に設けられた臨時の医療・療養施設の利用率に大きな差が生じている。医師や看護師が対応できるようにしているが、立地や機能によって利用が低迷する施設がある一方、高齢者施設の感染者を受け入れる施設では満床状態の日が続いた。医療資源をどう有効活用するのか、模索が続く。

 都が2月に多摩モノレール「立飛駅」(立川市)近くの約1万平方メートルの空き地に設けた臨時療養施設にはキャンピングカー20台、ユニットハウス5棟が並ぶ。感染した人が同居家族への家庭内感染を防ぐために入る想定で225床のほか、酸素投与など治療をできる20床も用意したが、入所者はピーク時でも45人(療養施設は最大時34人)にとどまった。普段の生活環境に近づけようと軽い運動やテレワークができるスペースを設け、親子で感染した人向けに2段ベッドも用意したが、利用は低調だった。

親子感染想定の療養施設、ワクチン会場に転用も

 ネックは立地だったと都はみ…

この記事は有料記事です。残り2160文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料
新型コロナウイルス最新情報

新型コロナウイルス最新情報

最新ニュースや感染状況、地域別ニュース、予防方法などの生活情報はこちらから。[もっと見る]