外国産アサリが「熊本県産」として広く出回っていた問題で、熊本県の蒲島郁夫知事が11日、農林水産省と消費者庁を訪れ、金子原二郎農水相らに要望書を手渡した。熊本県産アサリは12日から同県内での出荷が始まるが、6月の全国出荷時にはQRコードで産地証明書が確認できる仕組みをつくるといい、国の支援を求めた。
蒲島氏は「偽装は犯罪で、根絶する覚悟だ」と述べ、調査と取り締まりの徹底を要望。消費者庁の新たなルールでは、輸入アサリの稚貝を1年半以上国内で育成し、根拠書類を保存している場合に限り、国産と表示できる。蒲島氏は記録の3年保存義務などを県条例で定めると説明した。
金子氏は「監視を徹底する」と応じ、産地証明の仕組み作りを水産庁が補助する可能性に言及した。
農水省は2月、「熊本県産」…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら