最多勝4度を誇る楽天の涌井秀章投手(35)。彼が横浜高校に入学してきたとき、監督(当時)の渡辺元智さん(77)は「(6歳上の)松坂大輔以来の大投手に育てよう」と意気込んだという。
涌井は寡黙な男だった。松坂も我々の前では口数が少なかったが、グラウンドを離れればちゃめっ気もあった。他の部員からそういう様子を聞いていたから、根は明るい子だと安心できる面があった。
ところが、涌井はいつも静かだった。マウンドで黙々と投げる印象が、ふだんの学校生活でも変わることはなかった。
あれだけの好素材なので、我々の期待も大きかった。入学した時点では、松坂よりもずっとよかった。すぐにベンチ入りさせ、いわば英才教育を施すことにした。
春季関東大会だから、5月後半だったと思う。ふと涌井のスパイクシューズを見たら、靴底の裏についている歯がすり減って、ほとんどない状態だった。
ふだんから道具の手入れや管理についてはうるさく指導している。「こんなことで松坂のようなエースになれるわけがないだろ!」。私はめちゃくちゃ怒った。
入学してまだ2カ月もたっていないのに、頭ごなしにガンガン叱られ、涌井はかなりショックを受けたようだ。以来、重い口が、さらに閉ざされてしまったように思う。なんにもしゃべらない。悔しさも悲しさも喜びも、表情に出てこない。
ちょっと言い過ぎたかなと思った。選手のタイプや性格によって指導方法も変えなきゃいけないのに、自分もまだまだだと反省した記憶がある。
それでも涌井は黙々と練習し、本来の能力を磨いていった。相変わらずコミュニケーションをとることは難しかったが、1学年上の成瀬善久(36)とともに2年春の選抜大会で準優勝の原動力になってくれた。
2年夏が終わり、いよいよ自分たちが最高学年になった2003年の秋、私は涌井を再び怒鳴ってしまった。
県大会3回戦の横浜隼人戦…
【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【視点】
横浜高校の強さの秘密は、渡辺監督が選手の心を鍛え、小倉部長が技術面をたたき込むところにあった、と言われます。 では、渡辺監督は技術や采配に長けていないのかといえば、決してそうではありません。 2011年、夏の甲子園後に行われた18歳