アナザーノート 吉岡桂子編集委員
ロシアの侵攻後も、ウクライナ鉄道は走り続けている。戦火を逃れて避難する何百万の人々をポーランドなどとつながる西の国境へ、世界から寄せられた援助物資を各地へと運ぶ。
私は特派員として駐在した中国やアジアで、列強が植民地支配の道具として造った鉄道のいまの姿を取材した。ウクライナの鉄路の大半は、ロシア帝国からソ連時代に敷かれた。
ニュースレター「アナザーノート」
アナザーノートは、紙面やデジタルでは公開していないオリジナル記事をメールで先行配信する新たなスタイルのニュースレターです。今回は4月10日第85号をWEB版でお届けします。
線路の幅は、ロシアと同じ広軌の1520ミリ。隣国ポーランドなど欧州を走る標準軌は1435ミリ。わずか85ミリの違いが、大国のはざまで翻弄(ほんろう)されてきたウクライナの人々の歴史を映す。
ロシアとの戦いのなかで鉄道は、どんな姿をみせているのか。東京からオンラインで追った。
ウクライナ鉄道の運行スケジ…
- 【視点】
鉄道という観点で見ても、やはりウクライナ、ポーランドのエリアは、東西ヨーロッパの境界域である。実は、ウクライナからポーランド南部のスワフクフにかけて旧ソ連と同じ1,520mmの広軌鉄道が伸びていたり、他方でウクライナのコヴェリには欧州と同じ
…続きを読む

ウクライナ情勢 最新ニュース
ロシアのウクライナ侵攻に関する最新のニュース、国際社会の動向、経済への影響などを、わかりやすくお伝えします。[もっと見る]