円相場が急落し、約20年ぶりの安値水準に達した。3月以降で10円以上も円安が進み、輸入物価の上昇の影響を受ける企業からは悲鳴が上がっている。ただ、政府や日本銀行に円安に歯止めをかける手は乏しく、市場では1ドル=130円近くまで円安が進むとの見方も出ている。
約20年ぶりの安値圏に突入したきっかけの一つは日本銀行総裁の発言だった。
「強力な金融緩和を粘り強く続けることで、感染症からの回復途上にある経済活動をしっかりと支える」
13日午後3時15分すぎ…
円相場が急落し、約20年ぶりの安値水準に達した。3月以降で10円以上も円安が進み、輸入物価の上昇の影響を受ける企業からは悲鳴が上がっている。ただ、政府や日本銀行に円安に歯止めをかける手は乏しく、市場では1ドル=130円近くまで円安が進むとの見方も出ている。
約20年ぶりの安値圏に突入したきっかけの一つは日本銀行総裁の発言だった。
「強力な金融緩和を粘り強く続けることで、感染症からの回復途上にある経済活動をしっかりと支える」
13日午後3時15分すぎ…
苦しむ飲食業…サイゼリア社長「円安最悪」 輸出産業も先行き不安視
「もう時間ですから」 質問を打ち切った黒田総裁会見に見る末期症状
日銀見つめる取材記者が語る 会見の質問封じというリトマス試験紙
1ドル一時126円台に 20年ぶりの円安水準、米国の利上げが影響
方向感を失った日銀の異次元緩和、現体制は「現状維持」で逃げきりか
日銀の10年緩和 「悪い円安」「悪いインフレ」に対応できない理由
止まらない資源高 消費者への転嫁、今後さらに 背景に円安の加速も
黒田日銀あと1年 9年前の円安歓迎から一転 後任候補の名前も浮上
賃金は上がらず「悪い物価上昇」の懸念 円安の恩恵、かつてほどなく
円急落招いた、異例の「連続指し値オペ」 黒田ライン割れで日銀は