議事録削除の発言、SNS投稿はNG? 賛否割れた議会の決議とは

有料記事

井上恵一朗
[PR]

 議会で取り消された発言をSNSに書き込むのは慎重に――。東京都西東京市議会が3月定例会で、こんな決議案を可決した。賛否は割れ、野党系議員から「特定の行為を狙い撃ちしたもの」と疑問の声があがる一方、提案した自民会派は「あくまで一般論」と強調。SNS発信をめぐり、さらなるルール作りを求めている。

 可決された「市議によるSNS等の投稿に関する決議」は、自民会派幹事長の稲垣裕二市議が提出。市議によるSNSなどの発信は、憲法が保障する表現の自由で保護されるとまず説明。そのうえで、「市民に誤解を与えないような表現を心がけるべき」だとし、議会で取り消された発言について、「私見を交え、公開することは慎重でなければならない」とした。

 稲垣市議は提案で、手続きを経て取り消された議会中の発言は、規則により議事録に掲載されないと指摘。取り消すべき理由に配慮したものだとし、「発言の取り消しがあった事実をSNS上に取り上げるだけならまだしも、SNS投稿者の私見も交え、これ(発言内容)を公開することは、議会制度そのものの信頼を揺るがしかねない行為」などと訴えた。

 この提案を巡る質疑で、複数の野党系議員から「特定の人物や案件を指したものではないか」との指摘が上がった。先立つ予算特別委員会で自民会派市議の発言取り消しがあり、その内容を無所属の市議1人が自身のSNSで、私見を交えて公開していたためだ。

 この無所属市議は「私のこと…

この記事は有料記事です。残り861文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    前田直人
    (朝日新聞デジタル事業担当補佐)
    2022年4月16日21時44分 投稿
    【視点】

    今回のケースについて詳しく知っているわけではありませんが、一般論ということであれば、そもそも議会の言論は自由です。取り消して議事録から削除することになったとしても、消えるのは議事録の記録だけで、発言した事実がなくなるわけではありません。その

    …続きを読む