「クソどうでもいい仕事」なぜ増える やりがい搾取、のりこえるには

有料記事

玉置太郎
[PR]

 たくさんの人が新しい仕事を始める季節。業務に意味を見いだせない、労働条件がひどい、職場の空気が悪い……と、仕事の悩みも増えるころだ。「クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか」という、ぶっ飛んだ副題の本を書いた大学教授に会ってきた。

 「ブルシットジョブ」という言葉を聞いたことがあるだろうか。日本語でいうと、「クソどうでもいい仕事」。

 定義はこうだ。

 「本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でさえある有償の雇用」

なのに、地位も報酬も高い

 米国の人類学者デビッド・グレーバーが著書「ブルシット・ジョブ」で論じ、世界で話題になった。一昨年、この本を翻訳したのが大阪公立大の酒井隆史教授だ。

 さかい・たかし 1965年生まれ。専門は社会思想。昨年末「ブルシット・ジョブの謎」(講談社現代新書)を出版。大阪・新世界周辺の都市史を描いた大著「通天閣 新・日本資本主義発達史」(2011年)でサントリー学芸賞を受賞。

 出版元の岩波書店によると、発行は10刷4万部まで伸び、人文系の学術書としては異例の売れ行きだという。

 ブルシットジョブの多くは大きな組織の中にあって、地位も報酬も高い。グレーバーはそれを五つに分類した。

 ①取り巻き――誰かを偉そうにみせるためだけの仕事

 ②脅し屋――脅したり欺いたりして他人を操ろうとする仕事

 ③尻ぬぐい――組織の欠陥をとりつくろうためだけの仕事

 ④書類穴埋め人――形式的な意味しかない書類をつくる仕事

 ⑤タスクマスター――他人に仕事を割り振るだけの不要な上司

 こんな仕事は自分の職場には全くない、と言える人がどれくらいいるだろう。

 翻訳後、酒井さんのもとにもラジオや市民講座への出演依頼、メディアの取材など反響が相次ぎ、解説書「ブルシット・ジョブの謎」の出版にまでつながった。

 「これまで誰も論じなかった『無意味な仕事をする苦しみ』を言い当ててくれた、というカタルシスが、日本でも共鳴を起こしたのでしょう」

この本は「心の叫び」

 それにしても、グローバル化で競争が激しくなり、効率化が求められる現代、なぜブルシットジョブがはびこるのだろう。

社会のあちこちに「競争」を持ち込むネオリベラリズムに原因がある、と酒井さんは言います。どういうことなのでしょう。コロナ禍で注目された「エッセンシャルワーク」の賃金の低さにも、論は広がります。

 背景には「ネオリベラリズム…

この記事は有料記事です。残り1608文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

  • commentatorHeader
    磯野真穂
    (人類学者=文化人類学・医療人類学)
    2022年4月21日9時16分 投稿
    【視点】

    私は「クソどうでもいい仕事」が蔓延っている大学教員を10年余り続け、現在は大学環境から離れているわけですが、この話については色々考えることがあります。 大学を出てから「クソどうでもいい仕事」に煩わされる時間は驚くほど減りました。大変に

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    武田緑
    (教育ファシリテーター)
    2022年6月10日14時39分 投稿
    【視点】

    学校現場の声を集める仕事をしている私の立場からは、本来エッセンシャルワークである教職員の仕事もかなりブルシット化していると感じます。新自由主義の波は学校にも押し寄せているので当然と言えば当然です。近年教員の多忙化が叫ばれていますが、一因はブ

    …続きを読む