「神経締め」でもひと味違う ブランド化するサバに定めた独自の掟

有料記事

友永翔大
[PR]

 【新潟】いまや「神経締め」と呼ばれる下処理は珍しくない。だが、この処理が施された長岡市の寺泊漁業協同組合(寺泊漁協)のブランド「寺神(てらしん)」のサバはひと味違う。

 春になり、産卵を控えたサバは身付きが良くなる。漁協職員に勧められ、このブランド・サバを生で食べられる市内の回転ずし店「回鮮問屋 銀しゃり番頭」を訪れた。生サバの握りずしを口に運ぶと、ぷりっとした弾力のある食感と魚のうまみが口の中に広がった。青臭さは感じない。

 神経締めは、魚を血抜きした後、頭から脊髄(せきずい)に金属製のワイヤーを通し、死後硬直を遅らせる。そうすることで鮮度が保たれ、長期保存が可能となる。

「サバの概念が覆った」

 同店では、神経締めされたサ…

この記事は有料記事です。残り864文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
今すぐ登録(春トクキャンペーン中)ログインする

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

春トク_2カ月間無料