偽造の教員免許、見落とした教育委員会 職員は不自然さに気付いた
福井市内の特別支援学校に講師として勤務する際に偽造した教員免許を示したとして、有印公文書偽造・同行使の罪に問われた被告の男(27)の判決公判が5月31日、福井地裁であった。
河村宜信裁判長は被告に懲役1年6カ月執行猶予3年(求刑懲役1年6カ月)を言い渡した。
判決によると、被告は2018年11月にパソコンや用意した角印を使って「小学校教諭2種」、「中学校教諭1種」「特別支援学校教諭1種」の3通の免許を偽造し、福井市内の県立特別支援学校で当時の教頭に提示した。
量刑については「(偽造は)自らが重ねたうそを取り繕うためで動機にくむべき余地はない」と指摘。一方で、在職中の給与相当額の返納に父親が協力し、監督も誓約しているなどと執行猶予の理由を述べた。
◇
確認は計8回、すり抜けたチェック
福井県教委も、勤務先の学校も、偽造された教員免許を本物だと信じてしまった。なぜ偽造は見落とされたのか。
文部科学省は18年に、教員の採用時に原本を確認するよう都道府県教委に通知した。全国で免許がなかったり、失効しているのに有効な免許があると偽ったりした事例が相次いだからだ。
教育委員会や学校には、2年以上にわたって偽造に気付けなかった事情がありました。一方、裁判長は判決を言い渡した後、被告にある言葉をかけました。記事の後半に続きます。
ただ、免許状の様式は全国で統一されておらず、「すかし」といった紙幣のような偽造対策はない。今回の偽造もそこを突いた形になった。
まず、業者に「京都府教育委…
【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら