かゆい皮膚を繰り返しかいてしまうのは、かくことによって増えるたんぱく質が原因だと、九州大の津田誠主幹教授(神経薬理学)らの研究チームが突き止めた。慢性的なかゆみの治療薬開発につながることが期待できそうだ。
アトピー性皮膚炎やアレルギー性の接触皮膚炎といった長引くかゆみの原因の一つは、かゆい皮膚を何度も繰り返しかくことで皮膚が炎症を起こし、さらにかゆみが増すという悪循環によると考えられてきた。だが、そのメカニズムはこれまで詳しく分かっていなかった。
研究チームは今回、かくという刺激によって、感覚神経で「NPTX2」というたんぱく質が増えることを発見。この増えたたんぱく質が、かゆみを伝達する神経活動を高め、さらにかゆみを生むという仕組みを明らかにした。実際に、NPTX2をなくしたマウスでは、かゆみが軽減したという。
津田主幹教授は「かゆみの原…