プーチン氏に対する致命的な誤解 北方領土交渉、日本側は「どん底」

有料記事ウクライナ情勢

聞き手・牧野愛博
[PR]

 ロシア外務省は4日、岸田文雄首相らの入国禁止を発表しました。日ロ平和条約交渉の中断も通告しています。ロシアの論理とは何か。最近、「外交証言録 高度成長期からポスト冷戦期の外交・安全保障」(岩波書店)を発表した竹内行夫元外務事務次官は、プーチン大統領の大国主義と陰謀に基づく思考が背景にあると指摘します。プーチン氏の戦略を見抜けなかった日本外交にも苦言を呈しました。

A-stories ウクライナ危機の深層

ロシアのプーチン大統領がウクライナ東部の親ロシア派支配地域の独立を承認し、ロシア軍を進駐させる方針を決めました。プーチン氏の狙いは何か。ウクライナ危機はどうなるのか。世界や日本の有識者に聞きました。

 ――現役の外交官時代、ロシアの外交をどう眺めていましたか。

 ロシアは冷戦で敗北したにもかかわらず「自分たちは大国だ」という意識が抜けなかったのです。迷惑なことです。大国の条件は経済力、軍事力、外交・政治力などです。そのうちロシアには軍事力しかありません。経済規模は韓国並みで、ロシアと同盟関係を進んで結びたいと考える国もありません。

 それでも、ロシアは国際社会における自国の位置を客観視できません。大国意識とともに「自分たちは侵略されるかもしれない」という被害妄想も持っています。北方領土交渉でも、ロシアの外交官や専門家らは打ち解けると「北方領土を返還すると、欧州で国境線を変更しようとする動きが出てくる」と真顔で話していました。

北方領土交渉の中で、日本の政治家や外交官の一部に致命的な誤解があったと、竹内さんは指摘します。1993年の東京宣言を排除するため1956年の日ソ共同宣言を前面に出したプーチン氏の外交戦略。その狙いと、日本の対応とは。記事後半でお伝えします。

今でも政敵を毒殺「プーチン氏はロシアの暗部を体現」

 ――竹内さんが外務省総合外交政策局長時代、プーチン大統領が登場しました。

 プーチン氏の思考は、ロシア…

この記事は有料記事です。残り2083文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【10/25まで】すべての有料記事が読み放題!秋トクキャンペーン実施中!詳しくはこちら

ウクライナ情勢 最新ニュース

ウクライナ情勢 最新ニュース

ロシアのウクライナ侵攻に関する最新のニュース、国際社会の動向、経済への影響などを、わかりやすくお伝えします。[もっと見る]